BBBIP

呼吸器インターベンション,Interventional pulmonologyのニュース,考察を配信します.肺の病気に対する安全で正しい診断,および非薬物治療のニュースです.

EBUSガイド下リンパ節内鉗子生検(EBUS-IFB)[手技のフローとして組み込む,ROSEがnegativeのとき]

前回の投稿に引き続いて,同じEBUS-IFBの話題

EBUS-IFBの効果,役割が今後のエビデンスのさらなる蓄積で明らかになったとしても,それを臨床のどこに位置付ければよいのかを考えておかないといけない.すべての症例でEBUS-IFBを行うというのは時間的にロスが多すぎる.それほどEBUS-TBNAの手技が早いということでもある.

今回は少し前の論文を紹介.ここではIFBではなくTBFBと略していますが,呼び名はあまり気にしなくてよいと思います.

Clin Respir J. 2020 Apr;14(4):314-319. doi: 10.1111/crj.13133. Epub 2019 Dec 27.
Endobronchial ultrasound-guided mediastinal lymph node forceps biopsy in patients with negative rapid-on-site-evaluation: A new step in the diagnostic algorithm

迅速細胞診(ROSE)を併用したときにROSEの結果がnegativeのもののうち,追加で行ったEBUS-IFBによって診断が得られていたものは全体の27%であった(8/30)という結果です.

ROSEがnegativeのとき,というのがミソだと個人的には思っています.

つまり,診断しにくそうな相手を始めからEBUS-IFB,とするのではなく,そこにROSEを介すことでコスト的にも安全性的にもプラスに働かせるというStrategyです.もちろん,この論文の内容を批判的に見ると,ROSEはその判断者の力量に大きく依存してしまうので,すべての施設に当てはまるとは言えない,という議論もできます.しかしながら,ROSEを介することで,そこで明らかにpositiveなものは,EBUS-TBNAで続けて検体量さえ採取できればそれでよいのです.

前回紹介したmeta解析の論文で示されているように,EBUS-TBNAと比べてEBUS-IFBは合併症が若干増える.そして技術が要るので行う施設も限られる.だからこそ日常臨床でむやみに(例えば全例に)行う手技ではないと言えます.

検査前確率が高いにも関わらずROSEでnegativeであれば,IFBを検討すればよいのでは,というフローは理にかなっていると思います.

もちろん,ROSEを導入できる施設も限られてはいますが,ROSEはそれほどのインパクトをもつとも言えます.

以上の議論は,「診断」についての話です.診断さえつけばよいというのであれば,そのフローでOK.しかし問題は「検体量」が問題のときです.たとえばLymphoma.そのサブタイプ解析まで必要,というときに量が求められます.EBUS-TBNAで明らかに十分な量が採れているというのであれば問題はありませんが,そうでない場合(明らかに十分な量採れていると自信を持って言えることは少ない)はIFBも考慮に入れてもよいかもしれません.

ここのところの「量」(もちろん質を保った「量」)に関する比較研究が出てくるのが期待されます.

 

f:id:Reviewer2:20201119012853p:plain

新しい明日へ!